2010年6月26日土曜日

ラオス一日延長します!

最近、展覧会場でいろんな人に会って、うれしくなってついつい泥酔している毛利です。こんばんは。

エブリデイラオス、好評につき、一日延長決定しました〜〜!(ゆかりさんありがと〜!)
今週末の日曜日までやってます。

明日は、中谷さん、畠中さんという、尊敬&面白いメンバーで、「ラオスへようこそ」というトークイベントをやるにょ〜。

twitterでのお2人のノリが好きでおもわずお誘いしてしまったのですが、生でそれをするのは、はじめてだとか。これは、楽しいね。
また、その場のノリで、音楽の話〜DJ大会にもしようかと思ってます!
ビールでものみながら、Sachiko Mさんのベジ料理を食べながら、ラオスの最後の姿をみとどけましょう。

えーっと、エブリデイラオスって、部屋の中で物事がいろいろ起こっているんだけど、明日はその中でも隠れキャラ的なものや、面白現象なども、解説する予定だよ。通常の展示では見れない景色ね。

もし、時間があう人は、1時頃に路地と人きてください。そのまま一緒にダラス〜ラオスツアーしましょう。

2010年6月18日金曜日

ワンデイダラス オープン!

今日から神保町の「路地と人」でワンデイダラスがオープンします〜! 6時くらいから飲み会するから来てね〜。あたしゃ、昼からのみたい気分だ。 20202のエブリデイラオスと一緒にみれるのが、今週と来週だけになりますよ。 対照的な感じなしあがりっす。 んみゃ〜〜〜〜。 路地と人 http://rojitohito.exblog.jp/ 20202 http://www.shinrin20202.jp/

2010年6月9日水曜日

初老の伝統おんがく

宇人さんによる写真〜
※チラシには、6月12日「湯浅学のヴァイニル学校」と表記されてますが、5月29日に終了しています!
今週末の土曜日は、通常の展覧会になるので、注意してください。ご迷惑かけてゴメンナサイ。

エブリデイラオスの感想をチラホラいただいてます。
楽しかった人も、ボーッとした人も、眠かった人も、ビール飲みたくなった人も、つまんなかった人も、なんとも思わなかった人も、20202に来てくれたというだけで、いろいろこちらとしては、グッド・エクスペリエンスにつながってるわー!ありがとございます〜

普段からいろいろお世話になってる、word publicのゆきべえから、
「置かれ方も緻密じゃない神経が通っていて初老の人たちが行事じゃなく余暇で伝統音楽やってるような。時間を楽しませていただきました!」と、感想をもらったんだけど、この言葉がわりとシックリきて、嬉しかったなー。

明日からまた、木、金、土と3日間展覧会やります。6月26日までだから、あと3週間もある!と思っていたけど、週3日だから、あと9日間しかやんないんだよねー。がーん!

まー、始まりがあるものは、終りがあるってことだからね。
来週からは、路地と人でワンデイダラスがはじまりますよー!

展覧会じょーほー

2010年6月2日水曜日

毎日がラオスだぜ、エブリデイラオス



エブリデイラオスより↑


個展第一弾はじまってます。って、言ってみてるけど、個展て随分、恥ずかしいものなんだな。
今まではグループ展しかやっていなかったんだけど、あれは、他の作家さんの存在、美術館の存在、キュレーターの存在が、随分フィルターみたいになってて、直接観られる感がなかった。「なかった」というと、なんだか人任せな感じだけど、実際そいうところもあったのかもしれない。
個展は、自分の作品しか見えないから、本当に誰くれかまわず、自分の家に土足であがられているような気分もあって恥ずかしい。(いや、家に来られるのは嫌じゃないんでどんどん来てほしいんだけど。)

エブリデイラオスでは2つほどイベントが終了しました。

女子トーークでは、吉田アミ、五所純子と多彩な美女がいたおかげで、何も気をつかわなくても、いろいろと話が広がるんです。お二人とも、言葉よく知ってるから、俺が「あ~~~お~~~うっぅ~~~」と、つまっても、いろいろ解説してくれます。
あ~、こんなんだと、俺、どんどん動物化してってしまうよ~。動物か、大屋政子さんになってってしまう~。(チョー失礼)
こんな風に書くと、「なにやってんだ?」って感じだけど、すげー面白い話になったんですよ。(一応。)

湯浅さんのヴァイニル学校も面白かった。湯浅さんのレコードを作品が動いてる中で再生したんだけど、亜熱帯のフィールドレコーディングが、展示とグッとあったなぁ。
いや、もちろん動物も植物も使ってないんだけど、機械や道具でつくる温室空間というのは、わりと成功しているほうなんじゃないかと。
この日は、蓄音器も2台あったので、SP盤もたくさん聴いた。聴いたことない人は、魅力がいやでもわかったんじゃないか?5時間以上やったしw。SachikoMさんのべジ屋台もめちゃめちゃうまかった。好評につき、26日のイベントでも出店していただけることに!!

さて、今週は3週目。あと4週間ありますが、みなさまブラブラときてください。
6月18日からはワンデイダラスもはじまります!





宇人さんにエブリデイラオスの写真を撮っていただきました。


最初のイベント「女子トーーク」の様子。最近、この二人(吉田アミちゃんと、五所純子ちゃん)と話すのが、楽しい。





湯浅さんより、苗木のお裾分け。夏には茄子とキュウリができあがる・・・予定。

2010年5月25日火曜日

ご注意ねがいます!!!

お花さきました〜!
現在はじまってる、個展「エブリデイラオス」@20202は、木曜日、金曜日、土曜日のみのオープンになります!!
あと、チラシに書いてありますが、湯浅学さんのヴァイニル学校は6・21→今週末の5・29へと日付が変更になっています!また、この日はsachiko Mさんによる「インプロベジ屋台」(笑)という、おもしろケータリングがありますので、みなさま御気軽におこしください!
今週末のイベントは出入り自由!3時〜7時と長いから!適当な感じでよろしくお願いします!

3つの個展は、内容全部違うから、次の分、製作中〜。いろいろ比べてみると楽しいよ。たぶん。
妹が20202の様子をブログにちょっとのせてくれました〜〜〜。

2010年5月20日木曜日

3つの個展情報!



エブリデイ ラオス Everyday Laos

期間 2010520日(木)-626日(土) 開廊時間=13:00-20:00(木、金、土のみ) 

会場 20202

入場 ドリンクオーダー(300円~)

住所 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-20 森林ハイツ202

【地図】小田急線代々木八幡駅南口より徒歩5分、東京メトロ千代田線「代々木公園駅」出口2番より徒歩3

お問い合わせ [E-mail20202(アット入れて!)art.email.ne.jp 

関連イヴェント

521日(金)「女子トーーク!」 トーク・ゲスト=五所純子(文筆業)、吉田アミ(前衛家) 20:00開演 1000円(1ドリンク付)

529日(土)(←6月12日から変更されました!)「ラオスのヴァイニル学校」 出演=湯浅学(音楽評論) 生徒=毛利悠子 インプロベジ食堂=Sachiko M (←追加情報!)15:00開演 1500円(1ドリンク付)

626日(土)「ラオスへようこそ」 トーク・ゲスト=中谷礼仁(建築批評)、畠中実(ICC学芸員) 15:00開演 1500円(1ドリンク付)

*イヴェントの開催日は、作品の一部が鑑賞できなくなりますのでご了承ください。


ワンデイ ダラス One Day Dallas

期間 2010618日(金)-73日(土) 開室時間=13:00-19:00 休室日=水、木

会場 路地と人

住所 東京都千代田区神田神保町1-14 英光ビル2F

【地図】地下鉄神保町駅A5出口より徒歩2

お問い合わせ [E-mailrojitohito(アット入れて!)gmail.com

関連イヴェント

619日(土)「色気と食気」 トーク・ゲスト=港千尋(写真家、批評家)

73日(土)「クローズド・チューニング」 演奏=牧野琢磨(ミュージシャン)、毛利悠子


ホリデイ ビキニ Holiday Bikini

期間 2010721日(水)-82日(月)

会場 アップリンク・ギャラリー 

住所 東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1F

【地図】渋谷駅から徒歩10

お問い合わせ [電話]03-6825-5502 [E-mailinfo(アット入れて~!)uplink.co.jp

関連イヴェント

スペシャル・ゲストとの、スペシャルなラスト・イヴェント!


毛利悠子 プロフィール的なモノ

美術作家。大学在籍時より、コンピュータの誤作動を増幅させたプロセスを立体作品化した《誤差蓄積回旋機械》(2003)、《対話変速機》(2005)、エリック・サティの作曲作品をモチーフにし、コンピュータによって環境音をピアノの楽曲として生成する《Vexations》(2006、三原聡一郎との共作)を、NTTインターコミュニケーションセンター[ICC]、YCAM 山口情報芸術センターをはじめ国内外で発表。《Vexations》で「トランスメディアーレ2006 銀賞」、「アルス・エレクトロニカ2006 インタラクティヴ・アート部門 ホノラリー・メンション」を受賞した。

また、強力な磁場やコイル、モーターなどを使用し、物理現象を扱った立体作品《magnetic organ》(2003-2005)を大阪赤レンガ倉庫、名古屋港20号倉庫、横浜赤レンガ倉庫などで発表したほか、イギリスのテレビ発明家ジョン・ロジー・ベアードに着想を得た《Bairdcast Media》(2008)、2台のプリンターが徐々に寄り添いキスをする《Kiss》(2008)、パフォーマーがスキャナー上で食べたサラダをプリンターが吐いていく《スキャナの自殺》(2009)などをイギリス、韓国、オーストリアで発表している。

近年はパフォーマンスを介した一回性の作品発表も行なっており、大友良英、梅田哲也、牧野琢磨などと共演。今回が初の個展になる。

協力 佐々木暁、堀尾寛太、松尾宇人、吉住唯、板垣製作所


http://www.mohrizm.net/soloex.html


※チラシは時間と人手の関係で訂正しないで配布になりますので(ごめんなさい!)ご注意お願いいたします〜!

2010年5月15日土曜日

本日!!!

やっぱり猫が好き インザ能生ハウス
12:00~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!






あと、ガメさんもいるよー!