ラベル 人間 human の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人間 human の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月18日水曜日

4.48サイコシス

4.48サイコシス、いろんな人が観たほうがいいのかも。
本当に、アレが演劇でよかったな。現実だとしたら、つらすぎる。
役者の人たちは具合悪くなんないんだろうか。台詞の、言葉の強さが身体に影響しないのかな。
だとしても、アレを演じてるということは、相当の精神力だよな。

あたしは、まんまと具合が悪くなった・・・笑。

サイコシス、明日までだっけ?ここ数日、アレを観ている、体験している人が増えていってるっていうのが、なんか不思議。

74ぷん


さっき、74分1カットという驚愕の映画「ライブテープ」の試写会に出かけてきたよ。
 
映画の中で歌と演奏で出演している前野健太さんのアルバム、「ロマンスカー」「さみしいだけ」をここ2週間、ほどよく聴いてたので予習はばっちりでした。歌ちょ〜いい〜。
20代前半に、テクノとかレゲエばかり馬鹿みたいに聴いてて「フォークとかの良さがわからない」なんて生意気なことを言っていたアタシですが、随分、成長しているんだな。泪。

映画は・・・、とてもよかった!松江監督よかったです!今まで観た監督の作品の中で一番好きです! ほんとに一回もテープ切ってなかった。笑。
お正月の吉祥寺はとても混んでいて、前野さんがいろんな通行人とすれ違って、歌って行くんだけど、この景色っつーの?自然の人達?(っていえばいーのか?)が魅力的にみえた。この人達、もちろん素人だし、「生きていかなきゃね。」ってチラシに書いてあるような映画の撮影をしているだなんて、まるで思ってないんだろう。
でも、映画の中では前野さんと対等なくらいこの人達の存在が、すごいんだよな〜。
「ズームイン!」とか、ニュースとかそいうテレビにでているくだらない野次馬とは全然ちがうから観て。
また、録音もすごかった。おそらく映像は1カットということなので、タイトルくらいしか編集してないと思うんだけど、音は相当いじっている印象。雑踏の中での前野さんの声、シーンごとに(移動して別の曲に入るときという意味ね。しつこいようだけど、1カットだから、この映画)様々なバランスで聴こえる。1カットでこんなにもいろんな表情がでるのかと、もう、かんどーの域。

歌がいいから、ちょっと泣きそうになっちゃった。
74分で表現する映画の価値ってのが、変わちゃうよね。こりゃ。

ライブ映画といば、マイケルの「This is it」。こちらも、ライブ映画として、かんどーの域。
編集は人をも蘇らしてしまうのか。
それはこれ。これはこれ。フォー!

2009年11月17日火曜日

100えんショップ

昨日の帰り道のこと。すでに日は落ちていたと思うのだが、いつもは大人しい家路が、なんだかさわがしいことになってる。おばちゃんで。

近くによると、最近できたばかりの中古家具屋で、緊急100円ショップが開かれているではないか!
以下、私の戦利品。
台車とドラムコードで200円。安い〜〜〜〜!ちょ〜〜〜〜得した気分!
それまでほとんどなんもしてない一日でしたが、これをゲットしたことによって、一日が非常に充実してしまった。
夕食は、鶏とネギのワイン蒸しと、じゃがいものバーニャカウダ風をつくってビールをすする。そのあと、食べ過ぎ注意ということで日暮里、三河島周辺を散歩する。が、しかし、帰ってきて、チリワイン一本のんでしまう。
ダイエットの意味ないじゃーん。

2009年11月9日月曜日

薄いな〜

あ〜、自分でいうのもなんだけど、なんつーかアタシのブログの内容ってうすいな〜。
なんか、もうちょっと重くした方がいいですか?
この間、停電EXPOにおしゃれして出かけたとき、グラフィティアーティストの(って言っていいのかな?)偶然会った山口崇洋くんに「もーりさん、喪服みたいっすね!」といわれて、
つい「あなたの人生マイナス10点!」と言い返してしまった。ごめんね。人生減点なんて、あたしゃ神様かい〜。普段の内容がうすい人に人生減点された山口君っていったい・・・。
そんな山口君が、以前横浜でやったやつのビデオをアップしてくれてました。ありがとう〜。


あと・・・。大谷能生さんも酔っぱらい映像をのせてくれました・・・。2人ともいい動きしてるな〜。

2009年10月31日土曜日

始まったものはいつか終わる

金曜日は、湯浅湾プレゼン津!「YOUR ASS ARE A ONE Vol.1」にお出かけしてきました。
相対性理論 / 前野健太とDAVID BOWIEたち / 湯浅湾 / PHEW + HNCという豪華な面々で、大マンゾクなり。PHEWさんが一番最初なんだったけど、最初からがーんときて終わった感じがしてしまった。
これから湯浅湾はしばらくツアーに出かけるらしく、そのために松村ピックを納品してきた。たくさん売れるといいな〜。
といっても、あんなにあった松村ピック、もう手元にはほとんどなくなちゃった。最初は勢いだけでものすごい量を作ってしまい、途方にくれていましたが、boidさんのおかげでネット販売してもらったり、今回のツアーフライヤーの裏面にちゃっかりのせてもらっちゃたり、とてもほっこりとした経験ができました。あと円盤にはまだあるかも〜!お手元にある皆さん、大事に使ってね(ハート)

土曜日は、お洒落して停電EXPOいってきた。contact gonzoさんいままでみたなかで一番しっくりきたかんじ。youtubeでみているときのしっくり感。どういえばいいか、ケンカパフォーマンスはいわゆる舞台でみるよりも、今回のようなストリートっぽい場所で観客も野次馬のようにみるのがいい感じになっていたのでは。ケンカの合間のカメラのフラッシュに、走り去ってく神村さんの残像がみえた。
ヨコハマ国際映像祭はなんだか大変なことも起こっているらしいですが、こうやってアーティストは作品でいいもの見せてるのが、一番説得力があるということだと改めて思ちゃった。
両親や、バイト先の会社の人達がきてくれるということだったので、日曜日、月曜日とアンサンブルズ展に出かけた。だいぶ作品が疲れてきている。(笑)そしてだんだん壊れてく。始まったものはいつか終わるのです。

アンサンブルズ展、明日で終了。ずいぶん冷えそうだから、本当に温かい格好でこないとインフルエンザで、ゲーゲーしますよ!

これ終わったら、温泉でもいこーっと。

2009年10月30日金曜日

停電EXPO手伝ってきた&アンサンブルズ展終盤・・・。

寛太君と梅ちゃんが参加している停電EXPOをお手伝いしてきました。

というか、遊びに行ってきた。

ひとでがたりない作業があるということで、張り切って現場に入ったのですが、スケールが大きいインスタレーションにはしゃいでしまった。なんか予算とかいろいろ大変みたいなことを聞いていたけど、その状況にも負けないような元気な現場になってて、こちらとしても、アガったわけです。

リハーサルもちゃっかり見ちゃったんだけど、個性的なアーティストが一つの時間軸で物をみせていくプロセスが本当に面白くなりそう。おそらく、本番はリハーサルとは、全然違うものになってそうな雰囲気。期待したいですね!あたしは土曜日に行く予定〜。

寛太君が風船に襲われている様子。


アンサンブルズ展がついに終盤を迎えてきちゃった。あと、5日だって!さみし〜な〜。

クロージングイベントの詳細をはっつけておきます!ライブの日は6時半には終わってその後通常の展示が見れるみたい。

ENSEMBLES'09 休符だらけの音楽装置展クロージング·ライヴ

■11.3(tue) 16:00開場/16:30開演 


会場  旧千代田区立練成中学校(千代田区外神田6−11−14) 屋上

アクセス:  銀座線末広町駅4番出口 徒歩1/千代田線湯島駅6番出口 徒歩3/

JR御徒町駅南口 徒歩7/JR秋葉原駅電気街口 徒歩8

http://www.ensembles.jp/#news2

料金 当日のみ 2000

 

出演 大友良英、伊東篤宏、梅田哲也、Sachiko M、堀尾寛太、毛利悠子、山川冬樹(予定)

スペシャルゲスト:カヒミ・カリィ、熊谷和徳


休符だらけの音楽装置展、いよいよクロージングです。大好評だったオープニングライブをしのぐ特殊ライブ。ぽっかりと大都会の真ん中にあいた空間のかなで、出演者たちによる休符だらけのパフォーマンスが展示作品とともに繰り広げられます。最後になるのは展示作品だけではありません。この日を最後に練成中学の屋上も改装工事にはいります。特殊な屋上を見ることが出来る最後のチャンスです。暮れ行く秋の夜長、二度とない瞬間をお楽しみください。

※会場の都合上、雨天中止の場合があります。当日webサイトにてご確認下さい。

※パフォーマンスは2時間程度の予定です。その後は最後の通常展示になりますが、ただし、パフォーマンス中にすこしづつ展示作品が解体される可能性もありますので、通常展示をご覧になりたい方は前日までにご来場ください。

--------------------------------- 

2009年9月4日金曜日

ドークボットにいきましょう

今週の日曜日はトウキョウサウスタワー23階でドークボットパーティーがあるらしい。
あるらしいというか、あたしはビールを売る予定らしい!
だから、みんな遊びにきて、ビールかってくれ。(最近、売り子さんがどうも型についているな・・・。おかね・・・。)

今回のドークボットでは、坂出さんというほんとに面白い方が出演するので、楽しみですね。
さて、8月は2度も琵琶湖に行って田舎体験をしたので、身体がいい感じにリセット。やはり暗くなったら身体を休め、明るくなったら活動をするというリズムが必要なことを実感。
トウキョウに帰ってきた日にソッコー、スーパーデラックスのサウンドルームでDJしたけど、なかなかトウキョウスピードについてゆけず、ゆるゆるでへろへろでした。リーダーの歌とスリッツを一緒にかけるとアバンキャルドな音楽になり、感動。
昨日の夕方、boidにお邪魔する。松村ピックがブートにもかかわらず置いていただける事に!単品ではなく他の商品とセットで購入可になりそうです。ありがとうございます!!!

2009年8月10日月曜日

サボテンについて

根岸にある、巨大サボテンです。これは5〜6m級ですぞ!
しかし、サボテンは強いな〜。「こんな悲惨な・・・。」って環境でも非常にたくましく生きている。なんか、排気ガスっくっさー、太陽全然あたらないー、器が発泡スチロールってようなとこでも、ガンガン、バキバキに成長してんだよな。

ああ、タイフーンが近づいておる・・・。そのせいなのか、身体がやや疲れ気味。ニンニク点滴でラリピーしました。私は貝になりたい、もといサボテンになりたい。

うかうか休養してたら、いろいろ見逃している。飴屋法水さんの「3人いる!」はソールドアウトだとか・・・。あぁ、無念なり。

土曜日は、バーイッシーさんとこでは、調子のって久しぶりにビール&ワイン。
楽しかったです。

2009年8月3日月曜日

夏の異常気象

コニャニャチワ。

先々週くらいの山口、九州エリア水害はひどかった。テレビ見てるだけでも相当ショックだった。老人ホームが水没し、泥水の川がロビーを埋め尽くし、車いすが屋上に置き去りになっている景色は、現場の壮絶さを物語っていた。それにしても、この映像どっかでみたことあるな・・・。あ、「ポニョ」だ。昨日まで道路や家であったところが、水害で一気に景色を変え、なぜが水中がデボン紀になってるあのシーン。
「崖の上のポニョ」は、あのテーマソングが好きになれず&時間をさけずで、劇場に行けずじまいだったんだけど、DVDがでてレンタルしたら、いたく名作だったので、結局DVDを購入したところだった。水害って怖いはずなのに、最終的にあのハッピー感が残るって逆に恐ろしさ倍増・・・でもハッピーって、頭をぶんぶん振られた気分になる映画だった。
山口の水害をみて、やっぱりポニョはファンタジーだった・・・と思うのだった。
水害といえば、我が家のメダカの水槽にボーイフレンドが水を足したところ、3匹が表面張力とともに、あふれてしまった様子。メザシのように干涸びて、砂にまみれていたよ。
五所純子にもらったこのエリマキ、魔法をつかうときのポニョになんとなく似てる。

2009年7月21日火曜日

オーストリアでの思い出

この画像は、友人の友人の息子のユリアンくん。11歳。
もう、一ヶ月も前になるが、オーストリアに展覧会参加してたときのこと。休日に、友人であるクラウスさんが、ハンガリーとの国境沿いのKLEY LE HOFにある、古いお家に連れて行ってくれた。グーグルアースで観る限り、あたりはライ麦畑(につれてって)。彼らは8人ほどでこの別宅を借りており、暖かくなると、ライブをやったり、ワークショップをやったり、キャンプをしたり、だらだらしたり、ヒッピーみたいな生活をしているらしい。
家の中はというと、とにかく自由。すべてが手作り。おもむろにベッドとピアノがごろごろしてる。(きっと、ゴロゴロしながら、ライブみていたんだろうな、。)
さすが、音楽の都ウィーンだけあって、ピアノをどこでも見かける。(壊れたもの含む。)ガニソンガッセというオルタナティブスペースをしきってるフィリップくん曰く、「ピアノの墓場」があって、そこは、まじ、アメージングだとか。だから、オーストリアには壊れたピアノを使ったミュージシャンとか、アーティストが多いんだね。
これがそのお家
ピアノの弦が延長され、缶につなげてある。
ものすごくラフな小屋。と、梅ちゃんこと、梅田哲也くん。

「ハンガリーだ!」(誤解)と、ユリアンくん。国境は、あと500mほど、さきだった・・・。


無人島にボートでいってみた。私は乗ってただけだけど、ものすごく、怖かった・・・。モジャってるのは、ガニソンのフィリップくん。

モチベーションあがる画像でした。